運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

OECD教育調査団が一九七一年に日本に来て詳細な調査をして、報告書として日本教育政策というものを公表しております。このときのメンバーは、ジョセフ・ベン・デビッド、高等教育専門家です。それからロナルド・ドーア、日本研究者として世界でも第一人者と言われる人です。それからヨハン・ガルツング、平和研究者としても有名です。エドガー・フォールフランスの最年少で首相を務め、文部大臣も務めた人です。

藤田英典

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

大臣とは実は十年前に、私、初当選した年でございましたけれども、イギリスに超党派の教育調査団で伺わせていただいたときに、イギリスのように、学校がしっかりとした理事会日本でいうと私立のような運営で、校長を中心にしながら、地域の方やさまざまな保護者皆さん方も入った、学校が主体となった、権限と責任を持った運営がされているということ、私は、非常にそのことがこれからの日本教育行政に必要なんじゃないかということを

笠浩史

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

アメリカ教育調査団の目に触れた特徴的なものは何かというと、いわゆる家族というきずなが非常に強いということをどうやら目にしたようでございます。日本結束力のかたい家族制度を基盤にした社会的関係というものを持っている、そういうところに非常に着目をしたのでありましょう。

大畠章宏

2006-06-06 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

教育刷新委員会は、私のこれによりますと、二十年に来日したアメリカ教育調査団これが民主化のために、あるいは占領政策の遂行のために、この実行機関としてまず教育家会議というのをつくり、そしてそれを拡大改組する形で教育刷新委員会をつくったんです。あくまでもこれはアメリカ占領政策の一貫として教育刷新委員会は機能した。これはもうこれにも書いてあるんですね。

梶田叡一

1996-05-07 第136回国会 参議院 文教委員会 第7号

一九七二年にOECD経済協力開発機構日本教育調査団を派遣しましたよね。その調査団日本教育政策に関する調査報告書、これは提言勧告ですよ、が七二年に出されている。その勧告の中でこういうふうに提言をしているわけですよ。簡単な一行で言えば「日本教育機関、とりわけ大学外国人を雇うさいの手続きを全面的に検討し直すべきである。」

上山和人

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

もう一つは、大学入試というのはまさに、OECDの当時の教育調査団報告にありますように、「十八歳の春の一日」で人生が決まってしまうというあり方、こういう問題も検討すべき課題になってくるけれども、基本はやはり過度の集中、難問奇問などをなくしていく。  そこでその前に、その当時ありました一期校、二期校というものをなくさぬといかぬ。

嶋崎譲

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

もう十四、五年にもなるでしょうか、OECD教育調査団日本教育調査をいたしまして、これにはライシャワー駐日大使あるいはフランスの元首相フォール氏、その他ずいぶんりっぱな人が日本教育を視察して、そのときにややショッキングな提言として、日本の若い人で、十九歳というのがありましたが、十八か十九かの年齢の自殺が一番多い。

湯山勇

1981-06-03 第94回国会 衆議院 文教委員会 第19号

このことはかつてOECD教育調査団が十数年前に参りまして、フランスフォール首相とか、この間から問題になっているライシャワーさん、この人たちが来て、日本の十九歳の自殺が一番多いというようなことの指摘があって、文部省はそれに対して何らか反論のようなことをしていましたが、そういうことを破っていかなくてはならない。これは憲法によっても、能力に応じて教育を受ける権利がある。

湯山勇

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

これは十年ほど前に参りましたOECD教育調査団が、経済という機関車に連結された列車であるというぐあいに日本教育を言っております。もっぱら人間をふるい分ける、そういう手段として教育が各段階とも使われているということをずばり指摘しております。そういうもの石ある以上、低成長経済ということで経済が変わり始めた、そうなりますと、当然、それに乗っかってきた教育は変わらざるを得ない。

尾形憲

1976-05-14 第77回国会 衆議院 文教委員会 第6号

その中で、先年日本を訪問したOECD教育調査団がくしくも指摘している言葉は、われわれ大いに耳をかさなければならぬ。御存じのように、日本の国には出生によるところの階級差別というものはないが、満十八歳で大学入試が行われることによって差別が生ずるというこの教育調査団報告は、確かにわれわれの胸に響くものがあるわけです。

受田新吉

1975-06-26 第75回国会 参議院 文教委員会 第17号

それで、最後に、これを引用して見解を、これに対するお気持ちをお伺いしたいと思うわけですが、これはOECD教育調査団報告なんですが、ある外国人が——ということはこの調査団ですけれども、見た日本道徳教育に関する考え方、こう書いておりますが、いかがでしょうか。   いったん政治教育の問題が解決されたならば、道徳教育の問題はおそらく、いま考えられているよりもずっと解決しやすくなる。

有田一寿

1975-06-24 第75回国会 参議院 文教委員会 第16号

学生、生徒一人当たりの教育費を比べてみるとこれもわかるわけで、ここにOECD教育調査団報告書そのものというよりも議論の経過がございます。これは永井文相がずいぶんとお世話をなさって、実質上の日本代表的存在で参加されたわけですから、十二分に御承知のことでありますが、これに、「日本ではGNPの着実な上昇が予想されるにもかかわらず、教育支出GNPの五〜六%というように従来の水準をこえそうにない。

有田一寿

1975-02-27 第75回国会 参議院 文教委員会 第3号

OECD教育調査団報告の中でも、対立者間の協力がほとんど行われていないということを指摘しております。実は私もゆうべこの本をずっと読ましていただいたんですが、新しい文部大臣の対話と協調の姿勢を私はたいへん高く買いたいと思っております。具体的にはどのような方策を進めていかれますか、お答えをいただきたいと思います。

中沢伊登子

  • 1
  • 2